〜お子さんや親御さん、先生たちが笑顔になる時間を少しでも増やしたい〜
「Green House」
さくらこどもセンターでは、2006年の設立以来、300人以上のお子さまの成長を、そばから見守ってきました。これまでの経験と専門性を活かし、発達障がいのお子さんとのコミュニケーションで悩む親御さんや先生方が、自宅にいながらカウンセリングやトレーニングを受けられるサービス「Green House」をはじめました。
〈講師の紹介 〉
さくらこどもセンター
代表
松本 緑
日本カウンセリング学会認定カウンセラー、スーパーバイザー歴任。神戸女学院大学大学院、京都大学大学院教育学研究科にて研鑽を積み、ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。児童精神科医・自閉症療育の第一人者、佐々木正美先生に師事。医療法人社団まつもと医院理事。特別支援学校講師、県立高校キャンパスカウンセラー等歴任。中学校・高等学校教諭免許。子育て・発達教育に関する講演、研修会講師の実績も多数。著書『だいじょうぶの花束をあなたへ』。
〈 このような方にオススメです 〉
親御さん
・自分の子育てが悪いのではと悩んでいませんか?
・助けを求めたいけど、支援を受けられず困っていませんか?
・周りの家族や親戚に、お子さんのことを理解してもらえず、一人で悩みを抱えていませんか?
先生
・授業中に立ち歩く、話が聞けない、何度注意しても改善しない生徒さんに悩んでいませんか?
・普通級に在籍している、特別な支援が必要な生徒さんの対応に悩んでいませんか?
・できることと、できないことの見分けが難しく、教育方針を立てることに悩んでいませんか?
さまざまな悩みがあると思います。
そんなとき、怒りたくないのについ怒ってしまったり、自分のことを責めたり、後悔したりすることはありませんか?
トレーニングプログラムでは、このような悩みを解決するための知識や工夫を学び、学校や家庭で実践できるようサポートしていくプログラムです。
一緒にお子さんとの最適なコミュニケーション方法を見つけて、お子さんやあなたが笑顔でいられる時間を増やしていきましょう。
〈 お申し込み 〉
-
ペアレントトレーニング
¥3,850
[目的] ・お子様の発達特性を正しく理解し、お子様が自信と達成感を持って行動できるように導く方法を学びます。 ・お父様お母様も喜びと自信を持って子育てができるよう心のサポートをします [対象] ⭐️3歳〜15歳のお子さまの保護者様 ・こどもをどうほめて良いかわからない。 ・家庭での関わりに悩んでいる ・親としての自信が持てない ・将来を考えると不安で見通しがつかない ・兄弟関係が上手くいかない ・同じ悩みを持つご家族と繋がりたい ・情報共有をしたい [定員] 6名程度 [日時] 毎月第4金曜日 20時〜21時30分 (2名以下の場合は20時〜21時) ※開催日の1週間前までお申し込みを承ります。 ※お申し込み後キャンセルの際、返金はございません。 ※zoomを使用してのオンラインプログラムです。 ※年間を通してのお申し込みを推奨いたしますが、単発や年度途中からのお申し込みも可能です。
-
保護者カウンセリング(60分)
¥7,700
お子さまについて保護者さまと個別にお話をさせていただきます。 zoomを使用してのオンラインカウンセリングです。 予め、お電話やメールで日時の調整をさせていただきます。 日時確定後こちらのサイトよりご注文ください。 日時の調整をご希望の方はコールセンター078-331-3200もしくはinfo@kids-school.sakura.ne.jpまでご連絡くださいませ。
-
大人の発達障害(カウンセリング/60分)
¥7,700
ご本人もしくは配偶者が発達障害かもしれないと悩んでいる方ご相談下さい。 お話を聞かせて頂きながらアドバイス致します。 zoomを使用してのオンラインカウンセリングです。 予め、お電話やメールで日時の調整をさせていただきます。 日時確定後こちらのサイトよりご注文ください。 日時の調整をご希望の方はコールセンター078-331-3200もしくはinfo@kids-school.sakura.ne.jpまでご連絡くださいませ。
-
マンスリー課題解決プログラム(保護者さま向け)
¥38,500
オンラインマンスリーサポート 〜1か月を単位とした課題解決プログラム〜 『さくらの先生はぼくをやる気にさせてくれる❣️ぼくのことをわかってくれるんだよな。』とお母さんに話したそうです。 『さくらのこどもたちはキラキラしてる』さくらこどもセンターに見学に来た方々の感想です。 こどもたちが輝くのは、ここにさくらメソッドが流れているから❣️ お父さんお母さん^_^ 一緒にさくらメソッドを学びませんか? さくらのこどもたちと指導者を育てた緑先生がそのままをあなたに伝授します。 保護者さんより 『おうちに緑先生がいるみたいな安心感です』 『オンラインなので主人やおばあちゃんも一緒に緑先生のレクチャーを受け、家族みんなが変われました』 20年の間にたくさんの学校の研修会へ講師として行かせて頂きました。たくさんの保護者さんともお話しをさせて頂きました。 皆さまに1番必要とされているのは明日から即活かせる対応方法です。 今の困り感にピンポイントでお応えしていく問題解決プログラムです。笑顔にかわる日を楽しみに受講下さい^_^ [サポート内容-スケジュール] 1セット・1回1時間✖️月3回 1回目 状況と特性を理解するためのアセスメント マンスリー目標設定(まずは短期目標から) 具体的な方法をアドバイス ↓ 実行 2回目(2週間後) 経過報告(撮影動画を元にアドバイスもさせて頂いています) 特性理解のためのセッション(お勉強タイム) 対応の確認と修正 ↓ 実行 3回目(2週間後) 経過報告 アドバイス 特性理解を深めるためのセッション(ミニ研修) ↓ 課題解決 予め、お電話やメールで日時の調整をさせていただきます。 日時確定後こちらのサイトよりご注文ください。 日時の調整をご希望の方はコールセンター078-331-3200もしくはinfo@kids-school.sakura.ne.jpまでご連絡くださいませ。
-
事例から学ぶ勉強会(先生向け)
¥38,500
事例から学ぶ検討会 (学校・園ごとのグループ、1〜5名程度) 保護者さんが先生に求めているのは道先案内です。暗闇を照らして欲しいのです。 大丈夫と言ってあげるためにこの勉強会があります。 特性を理解してさえいれば実は状況はそれほど複雑ではありません。 保護者さんより3歩先の見通しを持てる力をつけましょう。 今目の前のお子さんが先生にたくさんのことを教えてくれています。身近な事例から特性とその背景、そして具体的な対応方法をお伝えします。 事例検討はスキルを高めてくれる宝の宝庫です。ご一緒にその醍醐味を味わいませんか。 保育園幼稚園小学校の先生より 『事例から学ぶ勉強会に学校チームで参加できたことで全ての対応が一致できました。余りにスピーディーに課題解決ができ驚いています』 『保護者さんが信頼してお話し下さったり頼りにして下さるようになりました』 予め、お電話やメールで日時の調整をさせていただきます。 日時確定後こちらのサイトよりご注文ください。 日時の調整をご希望の方はコールセンター078-331-3200もしくはinfo@kids-school.sakura.ne.jpまでご連絡くださいませ。
-
【第1回〜2回】オンライントレーニングプログラム
¥13,200
▼対象 3歳〜小学校6年生のお子さんを担当している先生 3歳〜小学校6年生のお子さんがいる保護者さま ⭐️3名以上のグループでのお申し込みをお願いしております。 ▼場所 全国どこでもPCがあれば受講可能です。 オンライン会議システム『Zoom』を使用します。 ▼日程 時間 要相談 まずはさくらこどもセンターまでお電話ください。担当者より詳細をご説明をさせて頂きます。 日程が決まりましたらお支払いをお願い申し上げます。 ▼料金(お一人) 第1回~第2回 12,000円(税込13,200円) 第3回~第6回 20,000円(税込22,000円) ※こちらは第1回、第2回までの申し込みになります。 ▼内容 「できない!」の背景を探る 各回90分 全6回のプログラム 第1回から順に受講していただきます。 【第1回】 耳からの情報処理編 忘れ物が多い生徒さんの中には、耳からの情報が受け取れていないことがあります。対面で聞きとる力と集団の中で聞き取る力は同じではないんですね。どう伝えてあげたら聞き漏らしがなくなるのかお伝えします。 【第2回】 目からの情報処理編 板書が苦手だったり、何度も繰り返し練習が必要な宿題はやりたがらない生徒さんはいませんか?実は、眼球の動きや視野の狭さなどが影響している場合があります。生徒さんの身体の動かし方にも着目したコミュニケーション方法をお伝えします。 【第3回】 感覚の困難編 授業中に大きな声で話をしている生徒さんはいませんか?場に適した声のボリューム調整ができない背景には、感覚の過敏性と鈍麻性の問題が複合的に関わっている場合があります。自分の声の大きさには気づけず、お友達の声には「うるさい!」と怒ってしまう場面はよく見られますが、その背景を探ります。 【第4回】 衝動性の困難編 「一番じゃなきゃイヤ!!」と度々泣いてお友だちをポカンと叩いてしまうなんてことありますよね。こだわりも背景に隠れていますがなかなか自分の気持ちを抑えることは難しい様です。順番があることも仲良くしなければならないこともわかっているけどやっぱり今日も怒ってしまった。折り合いの付け方、調整力をつけるために大切なことを学んでいただきます。 【第5回】 推し量ることの困難編 興味関心のあるお喋りが延々止まらなくなっている生徒さんはいませんか?教室にはたくさんのお友達がいるなかで、相手の表情や場の空気を読むことは簡単ではないかもしれません。教室で活かせるソーシャルスキルトレーニングの具体的な方法について触れていきます。 【第6回】 手先の不器用さ運動の困難編 音楽会の季節が来ると、気持ちが重くなる生徒さんはいませんか?リコーダー、ピアニカが上手く使えない。穴や鍵盤を押えること、リズムに合わせて音をならすこと、楽譜や指揮者を見ながら周りの音に合わせることは、一度に同じことを処理しないといけません。同時処理の難しさと、生徒さんへの対応方法について例を挙げながらお話します。 ▼備考 ・事前学習は必要ございません。 ・当日はオンライン会議システム『Zoom』を使用いたします。 ・事前にZoomアプリのインストールが必要となります。
-
【第3回〜6回】オンライントレーニングプログラム
¥22,000
▼対象 3歳〜小学校6年生のお子さんを担当している先生 3歳〜小学校6年生のお子さんがいる保護者さま ⭐️3名以上のグループでのお申し込みをお願い申し上げます ▼場所 全国どこでもPCがあれば受講可能です。 オンライン会議システム『Zoom』を使用します。 ▼日程 時間 要相談 まずはさくらこどもセンターまでお電話下さい。担当者より詳細をご説明申し上げます。日程が決まりましたらお支払いをお願い致します。 ▼料金 第1回~第2回 12,000円(税込13,200円) 第3回~第6回 20,000円(税込22,000円) ※こちらは第3回〜第6回までの申し込みになります。 ▼内容 「できない!」の背景を探る 各回90分 全6回のプログラム 第1回から順に受講していただきます。 【第1回】 耳からの情報処理編 忘れ物が多い生徒さんの中には、耳からの情報が受け取れていないことがあります。対面で聞きとる力と集団の中で聞き取る力は同じではないんですね。どう伝えてあげたら聞き漏らしがなくなるのかお伝えします。 【第2回】 目からの情報処理編 板書が苦手だったり、何度も繰り返し練習が必要な宿題はやりたがらない生徒さんはいませんか?実は、眼球の動きや視野の狭さなどが影響している場合があります。生徒さんの身体の動かし方にも着目したコミュニケーション方法をお伝えします。 【第3回】 感覚の困難編 授業中に大きな声で話をしている生徒さんはいませんか?場に適した声のボリューム調整ができない背景には、感覚の過敏性と鈍麻性の問題が複合的に関わっている場合があります。自分の声の大きさには気づけず、お友達の声には「うるさい!」と怒ってしまう場面はよく見られますが、その背景を探ります。 【第4回】 衝動性の困難編 「一番じゃなきゃイヤ!!」と度々泣いてお友だちをポカンと叩いてしまうなんてことありますよね。こだわりも背景に隠れていますがなかなか自分の気持ちを抑えることは難しい様です。順番があることも仲良くしなければならないこともわかっているけどやっぱり今日も怒ってしまった。折り合いの付け方、調整力をつけるために大切なことを学んでいただきます。 【第5回】 推し量ることの困難編 興味関心のあるお喋りが延々止まらなくなっている生徒さんはいませんか?教室にはたくさんのお友達がいるなかで、相手の表情や場の空気を読むことは簡単ではないかもしれません。教室で活かせるソーシャルスキルトレーニングの具体的な方法について触れていきます。 【第6回】 手先の不器用さ運動の困難編 音楽会の季節が来ると、気持ちが重くなる生徒さんはいませんか?リコーダー、ピアニカが上手く使えない。穴や鍵盤を押えること、リズムに合わせて音をならすこと、楽譜や指揮者を見ながら周りの音に合わせることは、一度に同じことを処理しないといけません。同時処理の難しさと、生徒さんへの対応方法について例を挙げながらお話します。 ▼備考 ・事前学習は必要ございません。 ・当日はオンライン会議システム『Zoom』を使用いたします。 ・事前にZoomアプリのインストールが必要となります。